#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
update:2023/01/27
A041「キッチンの見栄えとクローゼットの時短収納について」のアンケート報告
update:2022/08/24
update:2016/03/02
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
update:2016/04/27

#00 コラム始めます
私たちスマイラボ*は、今回からコラムを連載することになりました。ここでは私たちが考えていることを発信しながら、是非みなさんと一緒に理想の暮らしについて話し合っていきたいと思います。今まで常識と思っていたことでもよく考えてみると、こうあったらいいのにということはたくさんあります。私たちはここで話し合ったことを、これからの住まいづくりに少しでも実現できればと考えています。 コラムは様々なテーマで話を進めていこうと考えていますが、特に始めのうちはマンションの共用部分について考えてみたいと思います。(テーマはこちら)。
共用部分とは、マンションのエントランスやラウンジなど、みんなで使う部分から、バルコニーなどの自分たち以外に使うことはない場所もあります。たとえ自分以外使わない場所でもそれは個人の持ち物でなく、マンション全体の共有物ということで、自由に釘を打ったり棚を付けたりということもできない規則になっていたりします。でも考えてみると少し変ですね。まずはそうした身近な場所についてから考え始めてみたいと思います。そこから発展してみんなで使うキッチンスタジオや会議室の利用などの共有空間についても考えてみたいと思います。共用空間の使い方はハード面だけでなく運用のもとになる管理規則そのものに問題もありそうです。マンションの魅力は集まって住むということ、そのメリットは共用部分を自分のものとして使えるということでしょう。どう活用していくのか、そのメリットを最大限手に入れるには、誰がどのように運用していくのかなどを考えることも大切です。このコラムはこうした共用部分についての話から始めますが、時には暮らしの知恵や工夫、収納のアイデアや住宅設備の話、現代の家族のありかたや間取りの工夫などについても話が及ぶかもしれません。是非ご参加いただければ幸いです。
(*スマイラボは株式会社メックecoライフが運用するこれからの住まいを考えるサイト上につくった研究機関です。メックecoライフ社は三菱地所グループの住宅分野における環境の取り組みを研究開発、住まいに関する新規提案を手がける会社です。)
皆さまからのコメント
事務局より