#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
A040「2021年の家での過ごし方、働き方について」のアンケート報告
update:2021/12/24
A039「マンション内の近居や住み替えについて」のアンケート報告
update:2018/12/17
update:2016/03/02
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
update:2016/04/27

#22 お月見縁側 〜共有廊下に小さな縁側をつくる (みんなのユーティリティ)
マンションの入り口側の廊下は長く続いていて、単調な空間になっているのが普通です。この廊下の所々に、ちょっとした縁側のようなものをしつらえて、ご近所の方と話ができたり、話が盛り上がればビールやおつまみを持って来て夕涼みの時間を一緒に過ごしたりと、楽しい場所にしてみるというのはどうでしょうか。
下の絵をご覧ください。住戸5〜6戸に対して一つの縁側を張り出してみました。
4〜5人ぐらい座れるベンチとカウンターをしつらえてみました。ちょっとした緑も置けるスペースもつくっています。季節にちなんだ植物を置いてみたりしながら、縁側を盛り上げてはいかがでしょうか。
家のなかまで入らずとも、立ち話をするような感覚で近隣とのコミュニケーションがとれる空間があるのは楽しいもの。昔は、家の玄関先で近くの人が話したり、子どもも大人も一緒になって家の縁側に腰かけて話をしたり…という風景がたくさん見られたものです。玄関先に人がいることで、セキュリティーについても一役買うかもしれません。
また、このくらいの広さがあれば、友人が来た時にお茶やビールを一杯、というのもあるでしょう。通常ただ通るだけのマンションの廊下が、コミュニケーションの場になったらいいですね。
こうしたちょっとした場所と同時に、フロアにひとつ少し大きめな庭園などもあるとなお楽しいようにも思えます。マンションの廊下に縁側をつくる、いかがでしょう。中秋の名月をみんなで楽しみませんか?ぜひ皆さんのご意見をお教えください。
皆さまからのコメント