#38 高齢者のためのシェアハウス

最近、若い世代に、集まって住むシェアハウスの人気が高まっています。
ベッドと収納スペースは小さな個室に確保して、トイレや風呂、キッチンなどを共有するという、ドミトリーのような構成です。ドミトリーと違うのは、誰かにサービスされるのではなく、充実した共有スペースで気のあう住人同士が一緒に料理をしたり、食事をしたり、会話をしたり、映画を見たりという暮らし方だということです。みんなで共有することで、大きなキッチンが使えたり、鍋などの調理器具も良いものを選ぶこともできます。合理的でありながら、豊かさも手に入れることができます。それは、ものを所有することから、ものを賢く利用するという考え方への大きな価値観の変化といえます。

 

こうした若い世代のシェアですが、一方で、年をとってからのシェアハウスというのもあるように思います。持ち物は、思い切って処分して身軽に独り暮らしを楽しむ。共有できる物はみんなで持てば、暮らしはずっと単純になりそうです。とは言っても若い人達に比べ、思い出の物も多くあるでしょうから、ストックルームなどがあると便利でしょう。高齢者がもっとも面倒なのは日々の買い物や料理です。プロの料理人を呼んで調理をしてもらったり、月に何度かはみんなでつくったり、または当番を決めて料理好きな人が腕を振るうというのも良いかもしれません。自分のために料理をするより他の誰かに料理をつくるのはずっとやりがいもあって楽しいものです。得意な趣味を教え合ったり、お互いに生活に必要な事を手伝ったりと、一緒に住むことのメリットは随分とありそうです。

 

とはいえ、年をとるほどにわがままになるのが人間の習性、プライバシーを確保できるような空間や、気のあう仲間と自由なコミュニケーションを選択できるような配慮も必要でしょう。そのためには、住人同士のコミュニケーションやルールをマネージメントする人がいると良いかもしれません。
ほんの少しの我慢で、多くのメリットがありそうなシェアハウス。高齢者も、健康であれば老人ホームという選択肢よりも、ずっと楽しいハリのある生活ができるようにも思います。

みなさんのご意見をお寄せください。


皆さまからのコメント

北区でシェアハウス高齢者用が、有りますか?(東京都・女性・70代)

 

事務局より
「高齢者専用」「シェアハウス」「北区」などのキーワードで検索すると見つかるかもしれません。単身の高齢者でも安心して住める住まいやサービスは、時代とともに増えています。イメージに合う住まいが見つかると良いですね。 三菱地所レジデンスでもシェアハウスを手掛けていますので参考になれば幸いです。(※高齢者専用のシェアハウスではありません)https://www.mecsumai.com/re-build/work/#work_home
私は、高齢者や障害者のため、シェアハウスを作りたいと思っています。空き家を借りて改装したいのですが、経済的に中々進まないです。手続きの方法や補助金など公的支援があったら教えていただけないでしょうか?(鹿児島県・女性・50代)

 

事務局より
コメントありがとうございます。シェアハウスや空き家活用の動きは日本国内でも増えつつありそうですね。スマイラボでも都道府県や地方自治体の公的機関や民間金融機関などの動きを踏まえながら研究してまいりたいと思います。
主人を6年前に無くし、一人暮らしです。今は、まだ細々と仕事をして居ますが、一人暮らしに不安があります。シェアハウスの形をとって、自立した生活出来たら…と思います。でも、高齢者の募集はほとんど有りません。住居場所は問いませんが、難しいのでしょうか?(愛知県・女性・60代)

 

事務局より
コメントありがとうございます。高齢者が自立しながら楽しく安心して暮らせるシェアハウスはこれから需要が増えてくると考えています。スマイラボでもそのスタイルについて考えていきたいと思います。
老後も今の家に住み続けたいと思います。まだ薄然とした計画ですが、今の自宅をシェアルームに、したいと思っています。ルームメイトが元気なうちは、炊事、掃除当番を決め、それがかなわなく難しくなれば、ヘルパーさんや、訪問入浴、訪問看護師などの力を借りて、住み続けていき皆の体調の良い日は、介護タクシーで皆でドライブ(笑)一人一人見送っていき。最後の人が旅だてばシェアルームは終了。入居者募集は一回限り。但しこの計画は主人が先になくなればの話である。(大阪府・女性・50代)

 

事務局より
コメントありがとうございます。にぎやかで楽しそうな情景が目に浮かびます。年齢を重ねながら、どう楽しく生きるか。身体的、経済的にも制約が増えるからこそ、様々なライフスタイルがあってもいいと思います。みなさんの計画を是非聞かせてください。
これまでの人生の半分以上を海外で暮らし、いまもクアラルンプールに住んでますが、今度、神戸にアパートを申し込みました。来年3月に完成予定です。出来るだけ長く自由な一人暮らしをしたいものです。しかし、その先のことは考えておりませんが、シェアハウスに興味を覚えつつも、他人との共同は、どんな人との共同になるかで大きく異なりますし、もはや先も限られてるわけですから、私はやっぱりホームなどの独立したところで、過ごしたいですね。
介護される状況になっても、それなりの個別な暮らし方がいいと思います。(海外・女性・70代)

 

事務局より
海外よりコメントありがとうございます。個人が独立した生活を送る、ということは大切にしたいですね。その上で、近くに住む友達とお茶を楽しむ感覚で時間を共有していく。今はまだ日本には馴染みの薄いシェアハウスですが新しいスタイルが生まれると楽しいのではないかと思います。

コメントをどうぞ

    都道府県

    年齢

    性別
    男性女性

    家族形態
    未婚既婚(子供あり)既婚(子供なし)

    住まいの形態
    マンション(所有) アパート・マンション(賃貸) 戸建て(所有)戸建て(賃貸) その他

    お仕事
    共働きあなたのみ配偶者のみどちらも働いていないその他

    メッセージ(カタカナは全角でお願いします)

     

    上記の内容でよろしければチェックを付けて送信ボタンをクリックしてください。

    上記の内容で送信します。