update:2018/10/03
#110 テクノロジーの進化と我々の暮らし Vol.05〜 中国の電子決済事情
update:2018/09/11
A039「マンション内の近居や住み替えについて」のアンケート報告
update:2018/12/17
A038「高齢になったときの暮らしについて」のアンケート報告
update:2018/06/19
update:2016/03/02
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24

M19 バスタオルのゆくえ
みなさんの家では、お風呂上がりにバスタオルを使った後はそのタオルはどうしているのでしょうか。
アンケートではバスタオルは一人一枚で、一〜二回使ってから洗濯機へ入れるという人が最も多く全体の約50%にもなっています。
そうだとすれば、そのまま洗濯機に入れる、または洗濯カゴに入れるという人が多いのではないでしょうか。しかし、実際は一旦乾かして、洗濯をする前に洗濯機にいれるという方が多いのです。においが気になる、カビが発生しそうで嫌だというのが多くの理由です。家族の多い家では洗面室のタオルバーでは容量が足りずに、ダイニングのイスにかけて干しておくという人もいましたし、リビングに干しているという人、自分の寝室に持っていき、そこで干すという人もいます。洗面室のタオルバーは浴室扉部分に一本ついている事が最近は多いようですが、これだと、バスタオルは一枚か半分に折って二枚が限度です。それなら、家族分のフックまたはバーを2本にするというアイディアもあるでしょう。
前回のアンケート結果ではタオルバーのほうが好まれているようです。やはり広げて乾かしたいと考えるのでしょうか。
実際の生活を考えるとダイニングやリビング、個室にバスタオルがおいてあるよりも洗面室で処理をしたいものです。
いかがでしょう。バスタオルの置き場所などについて、是非みなさんのご意見をお寄せください。
皆さまからのコメント
ご意見ありがとうござます。やはり、皆様干し場所にはお困りのようですね。確かにリビング横に干してあるのはどうしても生活感が出て、なんとなく嫌な気分ですね。また移動できるものも結局使うたびに出すのが面倒に・・・という事で出しっぱなしになりがちで邪魔になってしまう時があるかもしれません。洗面室で処理が出来るよう、皆様のお声を聞いてさらに検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございます。濡れたままのバスタオルを洗濯機へ入れるのはみなさん抵抗があるようですね。すぐに洗濯機を回すのであれば気にならないでしょうが、時間が経った場合は確かにカビや臭いが気になるところです。また、バスタオルもご家族が多いと備え付けのバーでは足りない場合もありますよね。場所を取らず、ある程度の人数に対応できるようなものも検討してみたいと思います。
脱衣場は窓がないのでそのままだと臭くなりがちですが、浴室の換気扇を回すときに少しだけ浴室扉を開けて換気をすると脱衣場もバスタオルもそれなりに乾いてくれるので、今のところはそれでしのいでいます。(神奈川県・40代・女性)
ご意見ありがとうございます。アンケートでも何回がご使用されるというご意見も多くありました。その場合もやはりバスタオルを干しておく場所は問題なようです。洗面室に干した場合も湿気や臭いは気になるところですね。確かに湿気の問題はバスタオルだけの話ではなさそうです。湿気を無くすというのは難しいかもしれませんが、是非考えてみたいと思います。