#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
A040「2021年の家での過ごし方、働き方について」のアンケート報告
update:2021/12/24
A039「マンション内の近居や住み替えについて」のアンケート報告
update:2018/12/17
update:2016/03/02
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
update:2016/04/27

M26 根菜をどこに保存しますか
最近のキッチンには根菜ストッカーと呼ばれるものがあるようです。当社のアイズプラスキッチンにも収納の一部に通気口を設け、根菜等が保存できる根菜ストッカーを採用しています。しかし、すべての人のキッチンに根菜ストッカーがあるわけではありません。あらためて、みなさんは根菜類の保存をどのようにしているのか、興味があるところです。
たとえば、根菜類の中でも、冷蔵庫に入れずに風通しのいい冷暗場所に置いておいたほうがいいものもあります。ジャガイモやカボチャは皮のついたままなら2ヶ月ぐらいはもちますし、そのほうが、甘みが増すともいわれています。また、玉ねぎやニンニクのように水気を嫌うものは日陰の風通しのよい場所に吊るしておくとよいと言われています。こうした昔ながらの知恵をご存知のかたは多いかもしれませんが、あらためて少しまとめてみます。
夏野菜の中で冷蔵保存を嫌うものは、キュウリ、ピーマン、ナス、カボチャなど。秋野菜では、ジャガイモ、里芋、さつまいも、玉ねぎなどが一般的です。ちなみにカボチャはとても長く持ちますので、夏野菜ですが秋の味覚とされていますし、同じように冬瓜も夏野菜ですが冬までもつので冬の食べ物とされています。同じウリ科でもズッキーニは傷みやすく、乾燥を嫌いますので、一本ずつサランラップで包んで空気にふれないようにして、冷蔵ではなく野菜庫で保存するのがいいようです。
ジャガイモは、リンゴと一緒に保存するとリンゴから出るエチレンがジャガイモの芽が出るのを防いで長く保存できます。
このように芋類など長持ちするものは、箱で買う人も多いでしょう。そうすると保存をするためにまとまったスペースが必要になってきます。 どこか家の中に風通しのいい、暗い場所に保存が出来ると良いですが、マンションでは難しい場合があるかもしれません。
いかがでしょうか。みなさんは、野菜をどのように、そしてどこに保存していますか。また根菜ストッカーがあるかたは、うまく使えていますか? ご意見をお寄せください。
皆さまからのコメント
ご意見ありがとうございます。もしキッチンに収納スペースを設けた場合は、コンロや食洗機の配置も一緒に考えないといけないようですね。また、食品庫があればそこへ保管したいというものもありますよね。キッチン全体で収納を考えていきたいと思います。
ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り、食品はまとめ買いせず、冷蔵庫に納まる量だけストックするというスタイルもありますね。収納場所をつくるだけでなく、「モノを減らす」という視点は大切だと感じました。また同時に、こまめに買い物に行けない場合も想定しながら収納について検討していきたいと思います。