#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
update:2023/01/27
A041「キッチンの見栄えとクローゼットの時短収納について」のアンケート報告
update:2022/08/24
update:2016/03/02
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
update:2016/04/27
R100 学びの時間を持とう

人の幸せの大事な要素には「自己成長」があると言われています。特に学びは自己成長の時間とも言えます。知らないことを知る喜びはいくつになっても代え難い喜びと言えます。仕事が終わってから少しの時間でも家で勉強する時間を持てると … <続きを読む>
R099 収納の心得2、捨てる決断を延ばさない

物を処分することは決断がいるのですが、思い出の物や大切な人から貰った物はなかなか処分出来ません。いつかは使うかもしれないと思って取っておくということはよくあるものです。しかし長く使わなかった物は将来も使うことはないでしょ … <続きを読む>
R098 収納の心得1、循環を守る

持ち物の整理のポイントは「物の循環」を意識することだと言われています。「買ったら捨てる」この循環が無いと物は増えていく一方です。一定量を超さないようにし、棚や収納には必ず余裕を残しておくことが必要です。そしてもうひとつ重 … <続きを読む>
R097 コレクションを飾ってみよう

旅の途中で買った思い出の物やコレクションを飾っておくのは楽しいものです。ついついどこかにしまっておきがちな物を外に出しておくことで、それをきっかけに家族や友人との会話が弾むことはよくあります。買い物をした時のエピソードな … <続きを読む>
R096 家を売らないで人に貸す

自分の家をリフォームして貸すことは安定した収入になります。そうしたことを前提に一番初めに買う家は少し小さめでもいいかもしれません。2つめの家を購入した時、ひとつめの家は転売せずに貸すのです。リタイヤした後もこうした不動産 … <続きを読む>
R095 水回りがあるゲストルームを作ろう

人がいつ来てもいいように、家の一部分の間取りを変えてゲストルームを作るといいでしょう。一人暮らしの人が増えていく時代です。1人で暮らしていると寂しいものですが、いつでも気兼ねなく友人に泊まってもらうのは楽しいものです。プ … <続きを読む>
R094 持ち家を増やしてシェアしてみる

最近は世帯人口が減っています。生涯一人暮らしの人、子供のいない夫婦、離婚する人、高齢になって1人になる人などが増加しています。2050年には平均世帯人口は1.1人になるとも言われています。すでに今でも日本人の3分の1は一 … <続きを読む>
R093 家族でそれぞれの趣味を楽しもう

どんなことでも自分の興味があることや趣味の領域を広げていくことは暮らしに彩りを与えます。仕事以外の時間をどのように暮らすのか、人生100年時代と言われている昨今、リタイヤ後の人生を考えると趣味があることは大事なことのよう … <続きを読む>
R092 終末を準備しよう

命には限りがあります。誰にでもいつかは死が訪れます。高齢になると家事や片付けも億劫になるものです。元気なうちにできるだけシンプルな暮らしにしておくことで、高齢になった時に余計な心配をしなくて済んで気が楽です。持ち物を整理 … <続きを読む>
R091 デジタルファブリケーションという道具

工房に置かれている道具には「デジタル工作機械」と呼ばれる、データ通りに部材を加工してくれる機械があります。昔ながらのノコギリや旋盤といった道具を使って木を削ってみるのも楽しいですが、デジタル工作機械はデータさえあれば精度 … <続きを読む>